top of page

北海道理学療法士学会から表彰を頂きました
「北海道から世界へWell-BeingをSHAREする」 というビジョンを掲げているSHARE。 このビジョンを段階に分けて表現すると… まずSHAREの地元がWell-Beingな街になるように最大限の貢献をする ↓ その「Well-Beingさ」が、北海道中のみならず、...
1月6日

日本健康スポーツ連盟主催セミナー「医療と連携した健康増進施設の在り方」に代表の佐伯が登壇②
①に引き続き、 公益財団法人 日本健康スポーツ連盟 さん主催「健康増進施設セミナー北海道大会2024」(共催: 札幌市健康スポーツ医協議会 )に佐伯が登壇させて頂いた様子を紹介します! 午後は日本臨床運動療法学会の副理事長をなされている北翔大学・沖田教授による教育講演から始...
2024年10月23日

日本健康スポーツ連盟主催セミナー「医療と連携した健康増進施設の在り方」に代表の佐伯が登壇①
2024年10月19日(土) 公益財団法人 日本健康スポーツ連盟 さん主催「健康増進施設セミナー北海道大会2024」(共催: 札幌市健康スポーツ医協議会 )に招聘され、SHARE代表の佐伯が登壇しました。 今回のセミナー… 「 日本医師会認定 健康スポーツ医 」や...
2024年10月23日


地域とともに歩む、喜茂別町での介護予防事業
札幌を拠点とする私たちの会社では、 パーソナルトレーニングジム や リハビリ特化型デイサービス、自費リハビリ施設 を運営し、 地域の健康維持と予防 に尽力しています。 もともと地域との連携を重要視している SHAREは地域からの講師依頼に積極的にお答え しておりましたが、...
2024年10月17日


SHARE/スマートチェーン【イベント出展レポート】<24年8・9月>
24年になり、 ありがたいことにSHAREとしてイベント出展のお誘いを頂く機会が増えました。 特に多かったのは、札幌市の 「さっぽろウェルネスプロジェクト」 関連のイベントです。 札幌市では今後10年のまちづくりの目標や考え方をまとめた計画「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョ...
2024年10月14日


【リスク管理研修】1次予防から3次予防まで担うSHAREはどこよりも安心・安全なチェーンへ!
SHAREは、健康/未病の方々に「運動する楽しさ」を体感して頂き、健康的な生活習慣に導いていくフィットネスチーム(1次予防)から、生活習慣病等のなんらかの診断名や症状のある方々を医療機関と連携しながら改善に導くメディカルフィットネスチーム(2次予防)、そして病気・後遺症・障...
2024年10月12日


札幌唯一の特定保健指導できるフィットネスクラブ
みなさんも毎年1回は受けている 「健康診断」 健康診断の結果、 「要精密検査」 という診断結果が出てしまった場合、、、 どうされていますか? 「要精密検査」 というのは SHAREがよく使う「介護予防3段階モデル」でいうところの1次予防から2次予防のステージに上がりかけてい...
2024年9月30日


【研修実績報告】理学療法士と鍼灸師が今後さらに活躍するために
弊社にはさまざま有資格者が在籍していますが、今回は理学療法士・作業療法士と鍼灸師にフォーカスした研修の実績についてご報告したいと思います。 理学療法士が在籍しているのは・・ リハビリ専門デイサービス事業(スマートライフリハ)や脳梗塞専門の自費リハビリ施設(ストロークジム)、...
2024年9月16日


「メディカルフィットネス・フォーラム2024」に代表の佐伯が登壇
2024年7月6日(土)、日本メディカルフィットネス研究会さん主催「メディカル・フィットネスフォーラム2024」に招聘され、SHARE代表の佐伯が登壇しました。 「営利法人×医療法人のシナジーにより予防医療の壁を乗り越える」 というテーマで30分講演させていただきました。...
2024年7月8日


代表インタビューvol.4
佐伯さん、前回はありがとうございました!今回は「人材育成」の3つ目のテーマ…「仕事をガンガンやりたい人には独立支援までするという考え方」について、お願いします! 「独立まで」となると、基本的には僕自身が独立前にやっていたこと…「毎月、普通は設定しない高い目標」を設定して「目...
2018年1月17日
bottom of page